求人サイトを上位表示させるには?SEO対策の基本と今すぐできる改善法

求人サイトを上位表示させるには?SEO対策の基本と今すぐできる改善法

はじめに:求人情報が埋もれていませんか?

「せっかく求人情報を載せたのに、検索しても出てこない…」
そんなお悩みを抱えていませんか?

求人サイトは情報の鮮度と検索性が命です。しかし、SEO(検索エンジン最適化)が不十分だと、どれだけ魅力的な求人でもユーザーの目に届きません。

この記事では、求人サイトの検索順位を上げるための基本SEO対策と、今すぐできる改善法を図解・事例・チェックリスト付きで解説します。

【PR】効率的なマーケティングならNeX-Ray

NeX-Ray マーケティングミックスモデリング
アカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができます

1. 【基本】求人サイトにおけるSEOのポイント

✅ 求人SEOのキーワード設計

  • 求職者が実際に検索するキーワードを想定する
     例:「東京 営業 正社員」「未経験 IT 求人」
  • 職種×勤務地×雇用形態の掛け合わせが王道

✅ タイトルと見出しにキーワードを入れる

  • ページタイトル・h1タグに主要キーワードを自然に挿入
  • h2やh3にも関連語を含めてGoogleに「文脈」を伝える

✅ 掲載情報の網羅性と鮮度

  • 「仕事内容」「給与」「勤務地」「福利厚生」などを漏れなく・最新に
  • Googleは詳細で新しい情報を高く評価

2. 【図解】検索順位とクリック率(CTR)の関係

順位 クリック率(CTR)
1位 約28.5%
2位 約15.7%
3位 約11.0%
4位 約8.0%
5位 約6.3%
6〜10位 約3〜5%

🔍 検索結果の1ページ目に入らないと、ほぼクリックされないという現実があります。
だからこそ、SEO対策は必須です。


3. 【今すぐ実践】SEO改善の具体策5選

① ページごとに異なるキーワード設計

同じ「営業職」でも、「法人営業」「ルート営業」「インサイドセールス」など細かく分けて個別ページを作成することで、検索意図にマッチ。


② 求人詳細ページを「読みたくなる構成」に

  • 冒頭に「こんな人におすすめ!」などキャッチコピー
  • 箇条書きや表で視認性アップ
  • 画像・職場写真・社員の声などの多様なコンテンツも有効

③ スマホ対応は必須(モバイルフレンドリー)

Googleの評価基準はモバイルが主流。スマホでの表示崩れは大きなマイナス。


④ Googleしごと検索(Google for Jobs)への対応

  • JSON-LD形式で構造化データマークアップ
  • 検索結果に求人が表示されるようになり、CTRが大幅向上

⑤ 定期的な再掲載・更新

「最終更新日」が古いと、Googleから“価値の低い情報”とみなされる可能性があります。


4. 【成功事例】SEO改善で応募数3倍に!

事例:A社(Web制作会社)

  • 対策前:「東京 営業 求人」で15位
  • 対策内容:
     ・キーワードを「IT営業 東京」に再設計
     ・Googleしごと検索対応
     ・社員のインタビュー動画を埋め込み

✅ 結果:1ヶ月で4位に上昇し、応募数が約3倍に増加!


5. 【SEOチェックリスト】あなたの求人サイトは大丈夫?

チェック項目対応状況
ページごとに狙うキーワードが決まっているか✅ / ❌
構造化データ(Google for Jobs)対応済みか✅ / ❌
見出しやタイトルにキーワードが入っているか✅ / ❌
求人情報が最新で詳細か✅ / ❌
モバイル対応しているか✅ / ❌
内部リンクが適切に設定されているか✅ / ❌
ページ表示速度が速いか✅ / ❌

まとめ:まずは小さく始めよう

SEOは一朝一夕には結果が出ませんが、正しく積み上げれば確実に効果が出る施策です。まずは、自社の求人ページが検索されたいキーワードで上位に出ているかを確認し、できるところから1つずつ改善していきましょう。


NeX-Rayはこちら

NeX-Ray マーケティングミックスモデリング
アカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができます

Read more

NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ

NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ

はじめに マーケテックの会社を経営しています。与謝です。 MMM(マーケティングミックスモデリング)を簡単に実現できるSaaS「NeX-Ray」を開発、運営しています。 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング NeX-Rayでは誰でも簡単に画面からポチポチで様々な媒体と連携できるようにUI・UXを設計しています。この記事ではその理由を解説します。 NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ 「SaaSのAPI連携って、なんでいつもこんなに難しいんだろう?」 SaaSを使い慣れている人でも、API連携まわりでつまずいた経験が一度はあるのではないでしょうか。実際、私たちNeX-Rayのユーザーの多くも、マーケターや広報、インハウスの業務担当など「エンジニアではない人たち」です。 にもかかわらず、従来のSaaSではAPI連携が“技術者前提”で設計されていることが多い。連携したくても「Webhook?JSON?何それ?」で止まってし

By 与謝秀作
デジタルマーケターがオフライン施策に違和感を感じた体験

デジタルマーケターがオフライン施策に違和感を感じた体験

私は以前年間数十億の広告宣伝費を使うマーケティング部門で当時はデジタルマーケの責任者でしたがその後オフラインも全て含めた統括になり、オフライン施策の決議方法に疑問を持ちました。 デジタルはほぼ全て定量で評価されますが最初にCMの提案を受けた際に出演タレントの話をされて、流行ってることはなんとなくわかるが、なぜタレントなんだ?と。高感度ランキングとか示すことはできましたし、今ならフォロワー数とかで人気度はわかりますが、ネクストブレイク候補のタレントですと言われ、「で?」と思いました。その違和感は明確に数値でジャッジしされる側だったからかもしれません。 ROIやROASと言えような表現もなく、もちろん定量的にジャッジが難しい領域だと思いますがせめて、納得できる理由が欲しいと思う時ありました。何を目指す、やどういう世界観を実現したいとか定性でも最悪良いが。その企業だけの事象かは知りませんが。 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング

By 土田倫生佳, yuki.mori
認知は稟議にも重要だ。

認知は稟議にも重要だ。

当時デジタルマーケを統括していた私に上司はCV数とCPAを課していた。それは当然と思うが、デジタルのPaidはCPAだけみたいな発言を公然としていた上層部がいた。当然、私の部下は自分たちの取り組みが軽んじられてると感じ、私も激怒した。当たり前だが闇雲に予算注ぎ込んで出稿してるわけでなく、当時は管理画面とエクセルで最適なCVとCPAを導く為に日々睨めっこ。インハウスでなかったので広告代理店にはアロケーションの度に対応してもらい、CVを得るための全てのチャネルで目標未達の場合ほぼ全てを私のチームでリカバリーしていた。  そんな奮闘している私のチームや代理店などは何もわからない上層部に心身を削っていた。そんな厳しい目を向けるくせに何故かほぼノールックでSalesforceは決裁され、CMとかも似たように決裁され、私のチームは厳しい数値攻めでありながら、何故ノールックで導入するんだろうと考えた時気づいた。Salesforceはどこも使ってる、Googleは世界のスタンダードなどのようにみんな使ってる、というだけで諸々決まった。例えば一部は違うと思うがスマホと言ったらiPhoneを思い描き比較

By 土田倫生佳, yuki.mori
企業規模に関わらずマーケでよく起こる問題

企業規模に関わらずマーケでよく起こる問題

ぱっと見華やかなので人気職種らしい。  マーケティング職は学生や若年から人気のようだ。マーケを生業としてる私からは誇らしい話だ。華やかそうに見えるからかと思うが、実際マーケの現場はかなり地味なタスクも多い。その1つがデータ分析になる。今はテックも進化したのでそこまで負荷は掛からずともできるがそれと合わせて謎の英単語3文字省略の多さ。言語を覚えるのも大変だった記憶がある。そんな職種だから私も本当に何も知らない子が会社都合や本人希望による異動で受け入れた。大企業の時はCMなどで華やかなイメージがあり、移動希望者が多かった、ベンチャーの時は会社都合の異動などがあった。当然その人たちはCVRなどの数多の用語を知らない。そんな子達を受け入れなくてはならないマネージャーは一層の負荷がかかる。当たり前に使ってた表現を選ばなくては伝わらない。 ビジネス基本スキルも怪しい子が異動希望を出すケースもあり・・教育工数が莫大になる  ごく稀な例だと思うが過去エクセルすらろくに触れない子が部下だった。GAよりも基礎中の基礎だと思ったが、ひたすらに飛び込み営業してた子なら仕方ない。  そのような状

By yuki.mori, 土田倫生佳