SEOをインハウス化するための手引き

SEOをインハウス化するための手引き

近年、オンライン上でのブランド認知度向上やリード獲得を目指す企業にとって、検索エンジン最適化(SEO)は欠かせない存在となっています。これまでSEO対策は外部の専門エージェンシーやコンサルタントに任せるケースが多く見られましたが、マーケティング戦略と密接に連携する中で、社内でSEOを運用・管理する「インハウス化」の動きが高まっています。
本記事では、SEOをインハウス化する際の手順やポイント、必要なスキルセット、組織体制の構築、そして成功へのロードマップについて、実践的なガイドラインを提供します。

1. なぜSEOをインハウス化するのか

(1) 戦略的な一貫性の確保
自社でSEO運用を行うことで、ブランド戦略やコンテンツマーケティング、製品・サービスの開発計画といった中長期的な経営戦略との整合性が図りやすくなります。外部パートナーに依存した場合に生じやすい情報伝達ロスや方向性のズレを最小化でき、より戦略的なSEO戦略立案が可能となります。

(2) コスト効率の向上
長期的な視点で見れば、社内チームを育成し、自社独自のノウハウを蓄積することで、外部委託費用を削減できます。また、インハウスチームは自社に根差した深い知見を持つようになり、柔軟かつ迅速な施策実行が期待できます。

(3) ノウハウの内製化による競合優位性
SEOの知見が組織内部に蓄積されることで、市場や顧客ニーズの変化に即応でき、アルゴリズムアップデートへ迅速に対応できます。この柔軟性は、競合他社との差別化要素となり得ます。

2. インハウス化に必要な人材とスキルセット

(1) SEOスペシャリスト/リーダー

  • 役割:SEO戦略立案、施策実行、効果測定の総括を担う。
  • 求められるスキル:検索アルゴリズム理解、キーワードリサーチ、技術的SEO知識、データ分析力、コンテンツプランニング能力。

(2) コンテンツマーケター/エディター

  • 役割:検索ニーズに応える質の高いコンテンツの企画・制作。
  • 求められるスキル:コピーライティング、顧客インサイト分析、SEOキーワード最適化、編集力。

(3) ウェブエンジニア/デザイナー

  • 役割:サイト構造の最適化、ページ表示速度改善、モバイル対応、UI/UX改善。
  • 求められるスキル:HTML、CSS、JavaScriptなどの基本的なコーディング知識、CMS運用、Webアクセシビリティ、PageSpeed Insights等のツール運用。

(4) アナリスト/データサイエンティスト

  • 役割:Google AnalyticsやSearch Console、その他の分析ツールを駆使し、SEO施策の効果測定・改善提案。
  • 求められるスキル:データ分析、レポーティング、A/Bテスト、KPI設計、統計知識。

3. 組織体制と社内コミュニケーションの確立

SEOは、コンテンツ、IT、マーケティング、広報、カスタマーサポート、場合によっては営業部門とも連携が必要な領域です。インハウス化を成功させるには、社内横断的なコミュニケーション体制づくりが欠かせません。

(1) 定期的な情報共有と会議体制の整備

  • ウィークリーミーティングや月次報告会を設け、最新のSEO施策状況や成果を共有します。
  • 各部署の意見を吸い上げ、ユーザーインサイトや顧客課題をSEO戦略へ反映します。

(2) ガイドラインや社内ナレッジベースの整備

  • キーワード選定手順、記事の制作フロー、メタタグの最適化方法など、社内で標準化されたガイドラインを策定します。
  • 社内Wikiやナレッジ共有ツールを活用し、成功事例・失敗事例を蓄積して、担当者交代時でもスムーズに業務が継承できる体制を整えます。

4. SEOインハウス化のステップ・ロードマップ

(1) 現状分析と目標設定

  • まずは既存のサイトパフォーマンス(オーガニック検索トラフィック、主要キーワード順位、コンバージョン率、ページ読み込み速度など)を定量的に把握します。
  • ビジネスゴールやブランド戦略を踏まえ、達成すべきKPIを明確化します。

(2) 体制構築とスキルアップ

  • インハウスチームを結成し、必要な人材の社内確保・育成、もしくは採用を進めます。
  • 社内トレーニングや外部セミナーへの参加、オンライン講座、資格取得などでスキルアップを図ります。

(3) 戦略立案と実行計画作成

  • ターゲットキーワードの選定、競合分析、コンテンツ戦略立案、サイト改善の優先順位付けを行い、具体的なロードマップを策定します。
  • タスク管理ツールやプロジェクト管理フレームワーク(例:アジャイル開発)を活用し、実行計画と進行管理を明確化します。

(4) PDCAサイクルの回転と継続的改善

  • 定期的にKPIを測定・分析し、施策の効果を検証します。
  • 分析結果から改善点を洗い出し、戦略やコンテンツ、技術的対応を都度ブラッシュアップしていきます。

5. ツール活用と外部サポートのバランス

インハウス化しても、外部エージェンシーやフリーランスのコンサルタントが持つ専門性を部分的に活用することで、社内リソースを補完できます。

  • ツールの活用
    • Google Search ConsoleGoogle Analyticsで基本的な指標を監視。
    • SEMrushAhrefsなどの有料ツールで詳細なキーワード分析や被リンク分析を実施。
  • 外部コンサルタントのスポット利用
    • 新規サイト立ち上げや大規模リニューアル時、アルゴリズムの大規模変動時など、専門家に相談してリスクを軽減することも検討できます。

6. 成功事例とベストプラクティス

(1) 小規模スタートからの拡張
まずは小さな範囲(特定の商品カテゴリやコンテンツ群)でSEO施策を開始し、成果や知見を得てからスケールアップすることで、リスクを抑えながらノウハウを蓄積できます。

(2) 社内教育の重要性
定期的な勉強会やワークショップを開催することで、SEO担当者以外の社員にも「検索エンジンを意識した情報発信」の文化を根付かせることができます。

まとめ

SEOのインハウス化は、単に外部委託コストを削減するためだけの手段ではなく、企業がオンラインプレゼンスを強化し、顧客との接点を増やし、競合他社との差異化を図るための戦略的なアプローチです。
自社でSEOを運用するには、専門性のある人材育成、効果的な組織体制づくり、継続的なPDCAサイクルの実行、そしてノウハウを蓄積し文化として根付かせるプロセスが求められます。
本記事で紹介した手引きを参考に、自社状況に合わせたSEOインハウス化の実践を進めることで、長期的なブランド価値の創造と成果獲得につなげていきましょう。

NeX-Rayはこちら

NeX-Ray マーケティングツール
アカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができます

Read more

ROAS計算式の正しい使い方|広告運用で成果を測る実践ガイド

ROAS計算式の正しい使い方|広告運用で成果を測る実践ガイド

ROAS計算式の正しい使い方|広告運用で成果を測る実践ガイド 広告運用における成果を測る上で、ROAS(Return On Advertising Spend)は非常に重要な指標です。しかし、単に計算式を知っているだけでは、その真価を発揮できません。本記事では、ROASの正しい使い方を、実践的な視点から解説します。 1. ROASの基本:計算式と意味を理解する まずは基本の復習です。ROASは「広告費に対して、どれだけの売上が得られたか」を示す指標で、以下の計算式で求められます。 ROAS(%) = 広告経由の売上 / 広告費用 × 100 たとえば、広告費10万円を投じて、売上を50万円得た場合、ROASは500%となります。これは、1円の広告費で5円の売上があったことを意味します。 ROASは、広告の「売上」貢献度を測る指標です。ただし、ROASが高いからといって必ずしも利益が出ているとは限りません。次に説明する「目標ROAS」が、その重要なポイントになります。 2. ROASを「利益」につなげる目標ROASの設定 広告運用で最も重要なのは「

By 土田倫生佳
BtoBマーケターは全員LinkedInを運用するべき

BtoBマーケターは全員LinkedInを運用するべき

はじめに BtoBマーケティングの世界で、LinkedInの重要性は年々高まっています。しかし、まだ多くの日本のBtoBマーケターがLinkedInの運用に二の足を踏んでいるのが現状です。 この記事では、なぜBtoBマーケターがLinkedInを運用すべきなのか、その理由と具体的なメリット、そして効果的な運用方法について詳しく解説します。 なぜLinkedInなのか? 1. BtoBターゲットユーザーの集積地 LinkedInは世界最大のビジネス特化型SNSプラットフォームです。日本でも400万人以上のビジネスパーソンが利用しており、特に: * 経営層・意思決定者 * 部長・マネージャー層 * 新しい技術やサービスに敏感な担当者 これらのBtoB企業にとって重要なターゲット層が集中しています。 2. 他のSNSとの決定的な違い TwitterやInstagram、Facebookと比較して、LinkedInには以下の特徴があります: プロフェッショナルな文脈での接触 * ユーザーは「仕事モード」でプラットフォームを利用 * ビジネス関連の情報収集や

By NeX-Ray
マーケターって、みんな「戦略からできる」って言うよね

マーケターって、みんな「戦略からできる」って言うよね

「戦略得意です」の大合唱に疲れた話 最近、マーケター界隈を見渡していて、ふと気づいたことがある。みんな口を揃えて「戦略からできます」「戦略立案が得意です」と言うのだ。 LinkedInを見ても、転職サイトを見ても、営業資料を見ても、まるで示し合わせたように「戦略」というワードが踊っている。でも正直に言うと、この状況にちょっと疲れてしまった。 なぜなら、みんなが同じことを言うから、結局誰が本当に「戦略」ができるのかわからないからだ。 【PR】戦略的マーケティングならNeX-Ray NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング 本当に知りたいのは「具体的な実績」 「戦略立案ができます」と言うマーケターに、私が本当に知りたいのはこんなことだ: 売上への貢献度を教えて * どんな戦略を立てて、実際に売上がいくら上がったのか * 施策実行前後の具体的な数字の変化 * その成果が出るまでにかかった期間 失敗談も含めて教えて * 戦

By NeX-Ray
マーケデータ分析により、成果と効果の最大化

マーケデータ分析により、成果と効果の最大化

マーケティング施策は単体で評価されることが多いです。 X広告のCPAが下がった、meta広告のCPAが下がった、など。 けどそれは各担当者のマスターベーションに等しく、 全体のマーケ施策でCV目標値を低予算で達成することに繋がるのでしょうか? 特にこれだけ膨大に増え続けるタッチポイントを単体で評価することの意味は下がってきています。 単体評価自体は否定はしませんが、全ての施策が複合的に絡み合って、全体のパフォーマンスが生まれるのに、単体の良し悪しで評価し続けることがどの程度パフォーマンス最大化へ有効的なのでしょうか? 日々変わり続ける状況に臨機応変に対応していくことが成果のパフォーマンス向上に重要です。 そのためにあらかじめ複合的な要素を加味しつつ、KPIツリーを設計しながら、過去の実績を踏まえどのプランが開始時点では有効なのか?その最適な戦略を設計するために、必要になるのが横断的な分析であり、MMMのような概念です。 「NeX-Ray」はそうした課題・ニーズを解消・実現するためのSaaSであり、低コストで開始できることができます。 NeX-Ray マーケティングミッ

By yuki.mori, 土田倫生佳