SDRは“反応”から“機会”をつくる──インバウンドセールスの要

SDRは“反応”から“機会”をつくる──インバウンドセールスの要

はじめに

問い合わせや資料請求が来ても、「なんとなく対応して終わり」になっていませんか?
その“反応”を“商談”に変えるプロフェッショナルが SDR(Sales Development Representative) です。
インバウンドリードがあふれる時代において、SDRの存在はセールスの勝率を大きく左右します。本記事では、SDRという役割の本質と、成果を出すためのポイントを解説します。


【PR】効率的なマーケティングならNeX-Ray

NeX-Ray マーケティングミックスモデリング
アカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができます

SDRとは?──問い合わせ対応のプロではない

SDRは、マーケティング起点のリード(インバウンド)に対して商談化を担う専門職です。
問い合わせやダウンロードで入ってきたリードの中から、商談化すべきかを見極め、情報収集し、適切にAEにパスします。

  • 担当範囲:リードの選別、ヒアリング、初期提案、商談化
  • 主なチャネル:電話、メール、チャット、Zoomなど
  • KPI:商談創出数、リード反応率、スピード対応時間

なぜ今、SDRが重要なのか?

1. 「リードが多ければ売れる」は幻想

リード数が増えても、SDRが仕分けしなければ、商談につながらない
むしろ、対応できないほどリードが来たとき、SDRの存在が営業組織の生命線になります。

2. 顧客の購買行動が変化している

情報過多の時代、顧客は比較検討を終えてから問い合わせる傾向があります。
このタイミングを逃さず、即時で信頼を築く「初動のコミュニケーション」がSDRに求められます。


SDRの仕事は“ふるいにかけること”ではない

誤解されがちなのは、「SDRはただのスクリーニング担当」という見方。
実際には、リードの背景や温度感をヒアリングし、次に進むべき顧客を“見極める力”が鍵です。
場合によっては、ナーチャリングのための次アクションを自ら設計します。


優れたSDRが持つ3つの力

  1. 共感的コミュニケーション
     相手の立場や悩みを理解し、「営業されている」と感じさせない自然な対話を組み立てられる力。
  2. スピードとタイミング感覚
     “すぐ対応してくれたから”で商談が決まることも多い。スピードは最大の武器。
  3. 仮説構築と判断力
     顧客の状況を数分の会話から推測し、「今じゃない」場合でも次につなげるシナリオを描ける力。

SDRは、マーケとセールスの橋渡し役

SDRは、マーケティングチームの努力(リード獲得)を、セールスチームの成果(受注)へと変換する存在です。
マーケとの連携(スコアリング、施策連携)、セールスとの連携(引き渡し精度、情報共有)を含めたハブとして、SDRが組織の“血流”を作ります。


まとめ:「最初に対応した人」の印象が、商談の成否を分ける

商談は、最初の5分で勝負が決まると言われます。
その“最初の5分”を託されているのがSDRです。
リードの質を活かすか殺すかは、SDR次第。営業DXが進む時代にこそ、人の温度感が求められる役割なのです。

NeX-Rayはこちら

NeX-Ray マーケティングミックスモデリング
アカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができます

Read more

BtoBでもMMMが重要に

BtoBでもMMMが重要に

昨今タクシーCMやYoutubeを使ったビジネス関連動画、ビジネス系SNSなどを活用し、リードの獲得やナーチャリングを行うなどtoBもマーケ施策のバリエーションが拡大しています。一昔前だと展示会などで大量リードを獲得したりすることがリード数を稼ぐ上で重要でした。しかし展示会はリードを大量に獲得することが可能ですが、必ずしもCACがよくなるわけではありません。CAC目線で見るとWeb広告の方がよくなる可能性があります。 ただ展示会は一つのテーマの見本市のように捉えることもでき、そのテーマに興味がある人たちへのブランディングも可能です。展示会で見たから、検索してみたりWeb広告をクリックしてみたりする方も多いでしょう。 もちろんSFAなどを使うことで、どのチャネルから入った人が商談までいったのか、分かります。が例えばタクシーCMをみたことによりCTRが上がり、最終的に商談が成立したのかわからないケースもあります。 確かにタクシー広告は乗車者当たり、企業のハイレイヤー層が多い可能性があり、決裁者へアプローチできる可能性は高いかと思いますが必ずしもタクシーCMによりCACが改善したかどう

By 土田倫生佳, yuki.mori
統合的なマーケ分析どうやっているの?

統合的なマーケ分析どうやっているの?

統合的なマーケ分析というと、一昔前はアトリビューションという概念がありました。 ただ当時のアトリビューションはあくまでデジタルのみでWebのみ、アプリは対象外というモデルでした。 もちろんWeb広告のみならアトリビューションモデルで配信した方が良い効果を生むケースもありました。 ですが、現在のように旧来のWebやオフライン系の施策に加え、アプリ、SNSなどタッチポイントが多様化している中で 統合的なマーケ分析はより高難易度になっています。アトリビューション登場近辺に、MMMという概念が生まれ、 Webだけでなく統合的なモデルでしたが、かなり高度であり、概念に賛同する方は多かったが実現できなかった人たちも多かったと思います。 かくいう私もMMMもどきのようなモデルしか作れず、概念の前に散った者です。とはいいつつタッチポイントの増加が加速化されていく中で、最適なコミュニケーションプランをどう作れば良いのか? この課題に頭を悩ませているマーケターも多いのではないでしょうか? 私も同じですが、知人の紹介で「Nex-Ray」 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカ

By yuki.mori
📈数字と行動をつなぐSEO改善戦略──NeX-Ray×GA4で成果を最大化

📈数字と行動をつなぐSEO改善戦略──NeX-Ray×GA4で成果を最大化

「検索順位は少しずつ上がっている。でも、問い合わせにつながらない」 そんな違和感を抱えている中小企業のマーケティング担当者へ。本記事では、NeX-Rayのような可視化ツールを活用し、“数字の背景”にあるユーザー行動を読み解くための実践的な手順を紹介します。 GA4やSearch Consoleでの定量分析に加え、可視化ツールで得られる“行動データ”をもとに、 1. 現状把握 2. 課題抽出 3. 仮説設計 4. テスト実行 5. 改善の仕組み化 という論理的なフローでSEO施策を最大化する方法をまとめました。 【PR】効率的なマーケティングならNeX-Ray NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング 🎯この記事はこんな方におすすめ * GA4やSearch Consoleは見ているが、具体的な改善に結びつかない * SEOコンサルには頼れないが、成果は出したい * 社内で継続的に改善できる体制をつくりたい S

By 土田倫生佳