ROAS計算式の正しい使い方|広告運用で成果を測る実践ガイド

ROAS計算式の正しい使い方|広告運用で成果を測る実践ガイド
広告運用における成果を測る上で、ROAS(Return On Advertising Spend)は非常に重要な指標です。しかし、単に計算式を知っているだけでは、その真価を発揮できません。本記事では、ROASの正しい使い方を、実践的な視点から解説します。
1. ROASの基本:計算式と意味を理解する
まずは基本の復習です。ROASは「広告費に対して、どれだけの売上が得られたか」を示す指標で、以下の計算式で求められます。
ROAS(%) = 広告経由の売上 / 広告費用 × 100
たとえば、広告費10万円を投じて、売上を50万円得た場合、ROASは500%となります。これは、1円の広告費で5円の売上があったことを意味します。
ROASは、広告の「売上」貢献度を測る指標です。ただし、ROASが高いからといって必ずしも利益が出ているとは限りません。次に説明する「目標ROAS」が、その重要なポイントになります。
2. ROASを「利益」につなげる目標ROASの設定
広告運用で最も重要なのは「利益を出すこと」です。ROASは売上しか見ていないため、利益を考慮に入れる必要があります。そこで役立つのが**「目標ROAS」**です。
目標ROASは、広告費を支払っても利益が残るための最低限のROAS値です。この値を設定するには、粗利率を把握する必要があります。
目標ROAS = 1 / 粗利率×100
たとえば、粗利率が40%の商品を扱っている場合、目標ROASは以下のように計算されます。
目標ROAS=0.41×100=250%
この場合、ROASが250%以上でなければ、広告運用が赤字になっている可能性が高いと判断できます。
ポイント:
- ROAS 100%未満: 広告費が売上を上回っており、赤字です。すぐに運用を見直す必要があります。
- ROAS 100%〜目標ROAS: 売上はありますが、利益が出ていないか、ごくわずかです。運用改善の余地が大きい状態です。
- 目標ROAS以上: 広告運用が利益を生み出している状態です。
3. 実践!ROASを広告運用の改善に活かす方法
目標ROASが設定できたら、以下のポイントを参考にROASを改善し、運用を最適化していきましょう。
施策1:ROASが高い広告に予算を集中させる
ROASを算出することで、どの広告、どのキーワード、どのキャンペーンが効率良く売上を上げているかが明確になります。
- 具体的なアクション:
- ROASが目標値を上回っているキャンペーン、広告グループ、キーワードに予算をシフトさせましょう。
- ROASが低い、または赤字になっている配信先は、改善するか停止を検討します。
施策2:ROASとCPAを組み合わせて考える
ROASと併せてCPA(顧客獲得単価)を見ることで、より多角的な分析が可能です。
- ROASは高いがCPAも高い
- 獲得単価が高いにもかかわらずROASが高いということは、高単価な商品が売れている、または購入単価が高いことを示しています。効率は良いので、さらにコンバージョンを増やす施策を検討しましょう。
- ROASは低いがCPAも低い
- 獲得単価は低いものの、ROASが低いということは、低単価な商品ばかりが売れている可能性があります。より単価の高い商品の購入を促すなど、アップセルやクロスセルを強化する施策を検討しましょう。
施策3:ROASをセグメントで分析する
広告運用は全体で見るだけでなく、細かくセグメント(分割)して分析することで、より深いインサイトが得られます。
- デバイス別: PCとスマートフォンでROASを比較し、パフォーマンスが悪い方のクリエイティブやLP(ランディングページ)を改善する。
- 地域別: 特定の地域でROASが低い場合、その地域特有の市場環境や競合状況を分析する。
- ターゲット層別: 年齢や性別、興味関心などでターゲットを分け、ROASが高い層に合わせた広告を強化する。
まとめ
ROASは、広告運用における「売上」という成果を測る上で、非常に強力な指標です。しかし、ただ計算するだけでなく、粗利率を考慮した目標ROASを設定することが、利益に繋がる運用には欠かせません。
ROASを起点に、効果的な広告への予算配分や、CPAを組み合わせた多角的な分析を行うことで、広告運用の成果を最大化できます。
あなたの広告運用では、ROASのどの部分に課題を感じていますか?
【PR】ROAS最適化ならNeX-Ray
