GAIQ(Google Analytics Individual Qualification)について詳しく解説

GAIQ(Google Analytics Individual Qualification)について詳しく解説

GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)は、Googleが提供するデータ解析ツールであるGoogleアナリティクスの知識と技能を証明するための資格です。この資格を取得することで、Googleアナリティクスの習熟度を公式に証明することができます。

試験の概要

  • 資格名: GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)
  • 受験資格: 誰でも可能(Googleアカウントが必要)
  • 受験費用: 無料
  • 試験範囲: Googleアナリティクスの内容
  • 問題形式: 完全選択式(70問)
  • 試験日程: 随時オンラインにて実施
  • 試験時間: 60分
  • 難易度: 中程度
  • 合格ライン: 80%以上
  • 有効期限: 1年間

GAIQの種類

GAIQには以下の2種類があります:

  1. GAIQ for GA4: 最新のGoogleアナリティクス4(GA4)に関する資格
  2. GAIQ for Universal Analytics: 従来のUniversal Analyticsに関する資格

勉強方法

GAIQの勉強方法として以下の3つが推奨されています:

  1. アナリティクスアカデミー: Googleが提供する無料のオンライン学習プラットフォーム。基本機能とその活用方法を学べます。
  2. 書籍: 専門書を使って体系的に学習する方法。
  3. 問題集/過去問: 実際の試験形式に慣れるための練習問題を解く。

試験対策

  • アナリティクスアカデミーを活用し、公式の学習教材をしっかりと学ぶ。
  • 書籍や問題集で知識を補完し、実際の試験形式に慣れる。
  • 過去問を解くことで出題傾向を把握し、効率的に学習する。

メリット

  • 実務に直結: Googleアナリティクスの基本的な使い方を学ぶことで、実際の業務にすぐに活かせるスキルを身につけることができます。
  • キャリアアップ: Webマーケティングやデータ解析の分野でのキャリアアップに有利です。
  • 無料で受験可能: 何度でも無料で受験できるため、リスクなく挑戦できます。

注意点

  • 有効期限: 資格の有効期限は1年間です。継続的に資格を保有するためには、毎年再試験を受ける必要があります。
  • 再受験: 一度不合格になると再受験まで1日待つ必要があります。

GAIQは、Webマーケティングやデータ解析のスキルを証明するための有用な資格です。公式の学習リソースを活用し、計画的に学習を進めることで、効率的に資格取得を目指すことができます。

Read more

マーケデータ分析により、成果と効果の最大化

マーケデータ分析により、成果と効果の最大化

マーケティング施策は単体で評価されることが多いです。 X広告のCPAが下がった、meta広告のCPAが下がった、など。 けどそれは各担当者のマスターベーションに等しく、 全体のマーケ施策でCV目標値を低予算で達成することに繋がるのでしょうか? 特にこれだけ膨大に増え続けるタッチポイントを単体で評価することの意味は下がってきています。 単体評価自体は否定はしませんが、全ての施策が複合的に絡み合って、全体のパフォーマンスが生まれるのに、単体の良し悪しで評価し続けることがどの程度パフォーマンス最大化へ有効的なのでしょうか? 日々変わり続ける状況に臨機応変に対応していくことが成果のパフォーマンス向上に重要です。 そのためにあらかじめ複合的な要素を加味しつつ、KPIツリーを設計しながら、過去の実績を踏まえどのプランが開始時点では有効なのか?その最適な戦略を設計するために、必要になるのが横断的な分析であり、MMMのような概念です。 「NeX-Ray」はそうした課題・ニーズを解消・実現するためのSaaSであり、低コストで開始できることができます。 NeX-Ray マーケティングミッ

By yuki.mori, 土田倫生佳
マーケ施策の不思議

マーケ施策の不思議

私は約10年ほどマーケの世界にいます。大企業やベンチャー、ToBやToC、メンバーから部長、CMOなど役職や所属企業も様々です。 マーケ施策は華やかそうなものが謎に優先度が高くなる。。 そんなキャリアの中でいくつか首を傾げる事象を見てきました。 TVCMのように億単位の予算がかかる施策なのに、毎年やってるから、流行ってるからこのタレントを起用など、何を根拠に決断してるのか?と首を傾げます。 私のマーケキャリアはデジタルマーケから始まったので数字で良し悪しを判断することが多かったので特に疑問を持ったと思います。 また、大企業のマーケ部長にバナー広告(確か当時数万円)だった気がしますが、バナー単体のROIを出すよう命じられました。バナーを使用した広告メニューのROIならまだわかりますが様々な施策に予算分配して成果を最大化することを目指しているのに全体予算のROIならわかりますが。 大企業なのでジョブローテーションによりマーケ知識が無い人が重役になることもあります。そういった方を納得させるためにROIは必要です。こういった担当者の悩みを解決する手段の1つがMMMです。 以前は

By 土田倫生佳, yuki.mori
NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ

NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ

はじめに マーケテックの会社を経営しています。与謝です。 MMM(マーケティングミックスモデリング)を簡単に実現できるSaaS「NeX-Ray」を開発、運営しています。 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング NeX-Rayでは誰でも簡単に画面からポチポチで様々な媒体と連携できるようにUI・UXを設計しています。この記事ではその理由を解説します。 NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ 「SaaSのAPI連携って、なんでいつもこんなに難しいんだろう?」 SaaSを使い慣れている人でも、API連携まわりでつまずいた経験が一度はあるのではないでしょうか。実際、私たちNeX-Rayのユーザーの多くも、マーケターや広報、インハウスの業務担当など「エンジニアではない人たち」です。 にもかかわらず、従来のSaaSではAPI連携が“技術者前提”で設計されていることが多い。連携したくても「Webhook?JSON?何それ?」で止まってし

By 与謝秀作
デジタルマーケターがオフライン施策に違和感を感じた体験

デジタルマーケターがオフライン施策に違和感を感じた体験

私は以前年間数十億の広告宣伝費を使うマーケティング部門で当時はデジタルマーケの責任者でしたがその後オフラインも全て含めた統括になり、オフライン施策の決議方法に疑問を持ちました。 デジタルはほぼ全て定量で評価されますが最初にCMの提案を受けた際に出演タレントの話をされて、流行ってることはなんとなくわかるが、なぜタレントなんだ?と。高感度ランキングとか示すことはできましたし、今ならフォロワー数とかで人気度はわかりますが、ネクストブレイク候補のタレントですと言われ、「で?」と思いました。その違和感は明確に数値でジャッジしされる側だったからかもしれません。 ROIやROASと言えような表現もなく、もちろん定量的にジャッジが難しい領域だと思いますがせめて、納得できる理由が欲しいと思う時ありました。何を目指す、やどういう世界観を実現したいとか定性でも最悪良いが。その企業だけの事象かは知りませんが。 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング

By 土田倫生佳, yuki.mori