noindexとnofollowの違いとは?正しい書き方を解説

はじめに
WebサイトのSEO対策や検索エンジンへのクロール制御でよく使われる「noindex」と「nofollow」。どちらも検索エンジンに対してページの扱い方を指示するための重要なメタタグや属性ですが、その役割や使い方には大きな違いがあります。
本記事では、「noindex」と「nofollow」の違いをわかりやすく解説し、正しい書き方や使い分けのポイントを紹介します。

noindexとは?
noindexの役割
「noindex」は検索エンジンに対して「このページを検索結果に表示しないでください」という指示を出すためのメタタグです。サイト内の不要なページや重複コンテンツ、非公開にしたいページなどに設定します。
noindexの書き方
HTMLの<head>
タグ内に以下のように記述します。
<meta name="robots" content="noindex">
複数の指示を組み合わせる場合は、カンマで区切って指定します。
<meta name="robots" content="noindex, nofollow">
nofollowとは?
nofollowの役割
「nofollow」は検索エンジンに対して「このページのリンクをたどらないでください(リンクジュースを渡さないでください)」という指示を出すための属性です。主にリンクタグのrel
属性に使われ、外部リンクや信頼できないリンクに対して設定されます。
nofollowの書き方
リンクタグにrel="nofollow"
を付けて指定します。
<a href="https://example.com" rel="nofollow">リンクテキスト</a>
また、ページ全体のクロールでリンクをたどらせたくない場合は、メタタグで指定します。
<meta name="robots" content="nofollow">
noindexとnofollowの違いまとめ
項目 | noindex | nofollow |
---|---|---|
目的 | ページを検索結果に表示させない | ページ内のリンクをたどらせない |
指定場所 | メタタグ(head内) | リンクタグのrel 属性またはメタタグ |
効果範囲 | ページ単位 | リンク単位またはページ全体 |
主な用途 | 検索結果から除外したいページ | 信頼できないリンクや広告リンクの管理 |
noindexとnofollowの正しい使い方
- noindexは重要ページ以外に限定
SEOで評価したいページには設定しないよう注意しましょう。例えばプライバシーポリシーや利用規約など検索流入が不要なページに設定するのが一般的です。 - nofollowは外部リンクに使うことが多い
アフィリエイトリンクや広告リンク、信頼性の低い外部サイトへのリンクにはnofollowを付与し、検索エンジンの評価の流出を防ぎます。 - 両方を組み合わせることもある
「noindex, nofollow」を設定すると、ページを検索結果から除外しつつ、リンクもたどらせないようにできます。例えば管理画面など、検索に出したくないかつリンクも評価させたくないページに有効です。
まとめ
「noindex」と「nofollow」はSEO対策に欠かせない検索エンジンへの指示タグですが、目的と使い方は大きく異なります。
- noindexはページの検索結果表示を制御するためのもの
- nofollowはリンクの評価の伝播を制御するためのもの
正しく理解し使い分けることで、SEOの効果を最大化し、不要なページのインデックスや不要なリンク評価の流出を防ぐことができます。
