マーケのインハウス化を目指す上で

安直にインハウスを進めてはいけない
マーケのインハウス化を志す方はこれまでマーケ施策を代理店に依頼していたケースが大半です。
広告主のタスクとして、月額(ないしは年)の予算を超過しないか否か、日々の数値を確認することが重要です。
単一の代理店に依頼しているケースならさほど問題はないですが、施策ごとに複数の代理店を使うケースもあります。
そうなると、アロケーションなども含め自分たちで差配する必要があります。大多数の代理店は依頼を受けている領域の分析は行いますが依頼外は行いません。つまりは、自分たちでアロケーションの差配やデータ分析・レポーティングなどを行う必要があります。このタスクを安易なものと考え、インハウス化を進めようとする広告主がいくつかいます。
マージン無くなってもその分工数がかかるので本質的なコスト削減にならないケースもある

もちろん自分たちでやれば代理店へのマージン分の支払いがなくなり、一見コストカットのように見えますがこれまで代理店が実施してくれていた領域を自分たちでやろうとすると、それ相応の人件費や時間がかかります。これは当然、広告宣伝費が高い大企業になればなるほど大変な工数になります。しかも頻繁にアロケーションを行うのはデジタルが中心で、それ以外にもオフライン系の施策もあります。もちろん全て統合で評価していくことが重要ですが、取り急ぎデジタル領域だけでも最適差配を行えるような環境を作らないと膨大になる工数でチームがパンクします。
こうしたリスクを回避しつつ成果を最大化していくサービスの一つが「NeX-Ray」というデジタルに現時点で特化したMMMのSaaSです。料金を確認してもらえば分かるかと思いますが、あの高度なMMMをとても安価に実施できるのでトライアル感覚で導入することも可能です。「NeX-Ray」はPaidだけでなく、SNSの通常投稿などを含めたデジタル全てのMMMが実現可能です。コスト化ンハウスを進めてはいけない
