企業規模に関わらずマーケでよく起こる問題

ぱっと見華やかなので人気職種らしい。
マーケティング職は学生や若年から人気のようだ。マーケを生業としてる私からは誇らしい話だ。華やかそうに見えるからかと思うが、実際マーケの現場はかなり地味なタスクも多い。その1つがデータ分析になる。今はテックも進化したのでそこまで負荷は掛からずともできるがそれと合わせて謎の英単語3文字省略の多さ。言語を覚えるのも大変だった記憶がある。そんな職種だから私も本当に何も知らない子が会社都合や本人希望による異動で受け入れた。大企業の時はCMなどで華やかなイメージがあり、移動希望者が多かった、ベンチャーの時は会社都合の異動などがあった。当然その人たちはCVRなどの数多の用語を知らない。そんな子達を受け入れなくてはならないマネージャーは一層の負荷がかかる。当たり前に使ってた表現を選ばなくては伝わらない。

ビジネス基本スキルも怪しい子が異動希望を出すケースもあり・・教育工数が莫大になる
ごく稀な例だと思うが過去エクセルすらろくに触れない子が部下だった。GAよりも基礎中の基礎だと思ったが、ひたすらに飛び込み営業してた子なら仕方ない。
そのような状況で本来やらなくてはならないプランニングなどまで手が回らないリスクがある。
ただ今はテックによりこのような負荷が低減され、本質的に実行しなくてはならないことに時間が割ける。
マーケテックのツールなどを積極的に使用することが大事だ。
素人にセッションとPVの違いを教える暇なんてないし、売上は上がらない。
そんな時に分析や最適施策を設計するためのMMMを簡易に安価に扱うことができる「NeX-Ray」と出会っていたかった。。
