統合的なマーケ分析どうやっているの?

統合的なマーケ分析というと、一昔前はアトリビューションという概念がありました。
ただ当時のアトリビューションはあくまでデジタルのみでWebのみ、アプリは対象外というモデルでした。
もちろんWeb広告のみならアトリビューションモデルで配信した方が良い効果を生むケースもありました。
ですが、現在のように旧来のWebやオフライン系の施策に加え、アプリ、SNSなどタッチポイントが多様化している中で
統合的なマーケ分析はより高難易度になっています。アトリビューション登場近辺に、MMMという概念が生まれ、
Webだけでなく統合的なモデルでしたが、かなり高度であり、概念に賛同する方は多かったが実現できなかった人たちも多かったと思います。

かくいう私もMMMもどきのようなモデルしか作れず、概念の前に散った者です。とはいいつつタッチポイントの増加が加速化されていく中で、最適なコミュニケーションプランをどう作れば良いのか?
この課題に頭を悩ませているマーケターも多いのではないでしょうか?
私も同じですが、知人の紹介で「Nex-Ray」

というサービスを知ることになりました。当時諦めたMMMを安価で実現できるかもしれないと感じました。しかも数千円で。これは試してみたいと思いましたが私はフリーランスでMMMが必要になる状態ではないので必要になりそうな支援先にはおすすめしようと思いました。