CPAとROAS どちらを重視するべきか?

CPAとROAS どちらを重視するべきか?

はじめに

デジタルマーケティングにおいて、広告の効果を測定するための指標として、CPA(Cost Per Acquisition:顧客獲得単価)とROAS(Return On Advertising Spend:広告費用対効果)がよく使用されます。これらの指標は、それぞれ異なる観点から広告のパフォーマンスを評価するため、どちらを重視すべきか迷うことがあるかもしれません。この記事では、CPAとROASの違い、それぞれのメリット・デメリット、およびどちらを重視すべきかについて解説します。

CPAとは何か?

CPAは、1人の顧客を獲得するためにかかる平均コストを示す指標です。具体的には、以下のように計算されます。

CPA=広告費用/新規顧客数

メリット

  • コスト管理: 広告キャンペーンのコストを詳細に把握できる。
  • ターゲット広告の最適化: 高いCPAを持つ広告を改善することで、広告の効果を高めることができる。

デメリット

  • 収益を考慮しない: 獲得した顧客からの収益を直接反映しないため、収益性を評価する指標としては不十分。

ROASとは何か?

ROASは、広告費用に対する収益の割合を示す指標です。具体的には、以下のように計算されます。

ROAS=広告による収益/広告費用

メリット

  • 収益性の評価: 広告キャンペーンの収益性を直接評価できる。
  • 投資効果の把握: 広告に投資した金額に対して、どれだけの収益が得られたかを明確に把握できる。

デメリット

  • コスト管理の難しさ: 広告費用に対する収益だけを見ているため、獲得コストの管理が難しい場合がある。

どちらを重視すべきか?

CPAとROASは、それぞれ異なる観点から広告のパフォーマンスを評価するため、どちらを重視すべきかは、企業の目標や状況に依存します。以下に、いくつかの具体的なシナリオを示します。

コスト管理が重要な場合

新規顧客獲得コストを厳密に管理したい場合は、CPAを重視するべきです。特に、予算が限られている場合や、特定のCPA目標を達成する必要がある場合には、CPAを監視し、最適化することが重要です。

収益性が重要な場合

広告キャンペーンの収益性を最大化したい場合は、ROASを重視するべきです。特に、高い収益を上げることが求められる場合や、広告費用に対するリターンを最大化することが重要な場合には、ROASを重視することが適しています。

結論

CPAとROASは、それぞれ異なる側面から広告の効果を評価するため、どちらを重視するべきかは、企業の目標や状況によります。コスト管理を重視する場合はCPA、収益性を重視する場合はROASを指標とするのが良いでしょう。最終的には、両方の指標をバランス良く監視し、広告キャンペーンの効果を総合的に評価することが重要です。

Read more

Martechコミュニティをつくりました!

Martechコミュニティをつくりました!

Martech(マーケティングテクノロジー)に特化したSlackコミュニティを作成しました! Slack 近年、マーケティング領域ではAIやデータ活用が加速し、新しいツールやソリューションが次々と登場しています。そんな変化の激しい分野だからこそ、情報交換や学び合いの場が必要だと感じ、このコミュニティを立ち上げました。 🌟 参加メリット: * 業界の最新動向をいち早くキャッチ * 実際の導入経験や失敗談を共有 * 専門家からのアドバイス * 同じ課題を持つ仲間との出会い * キャリアアップのヒント マーケティングオートメーション、カスタマーデータプラットフォーム、アナリティクスツール、AIマーケティング...あらゆるMartechトピックを扱います。 初心者からエキスパートまで、どなたでも歓迎です!一緒にMartechの未来を創っていきましょう。

By NeX-Ray
ここ数年のマーケの変化

ここ数年のマーケの変化

私は約10年ほどマーケの世界にいます。大企業やベンチャー、ToBやToC、メンバーから部長、CMOなど役職や所属企業も様々です。 元々変化の激しい領域ということは理解してますが、この数年は特にかもしれません。 コロナによりオフライン系の施策は停滞しました。以前からですがSNSなどの流行により、圧倒的にタッチポイントが増え予算分配など単体や少数のみを考慮すれば良い時代は終わったと言えます。以前からアトリビューションやMMMというような統合して分析をしようという概念は存在してました。どちらも当時は課題がありました。アトリビューションはwebのみでオフラインやアプリは対象外で、webに閉じた施策でした。MMMは広域に施策を統合した分析概念でしたが、当時は扱うことも難しく。ただタッチポイントが増え続けていることは事実で技術も進化を続け当時よりもより簡易に高度な分析を行うことができるようになりました。 このタイミングでマーケプランを最適な形に作り上げることを再チャレンジしてみませんか?当時難易度により解を出せず挫折した方は今の技術を目の当たりにしたら当時の構想が実現できる可能性があります。

By 土田倫生佳
マーケのインハウス化を目指す上で

マーケのインハウス化を目指す上で

安直にインハウスを進めてはいけない  マーケのインハウス化を志す方はこれまでマーケ施策を代理店に依頼していたケースが大半です。  広告主のタスクとして、月額(ないしは年)の予算を超過しないか否か、日々の数値を確認することが重要です。  単一の代理店に依頼しているケースならさほど問題はないですが、施策ごとに複数の代理店を使うケースもあります。  そうなると、アロケーションなども含め自分たちで差配する必要があります。大多数の代理店は依頼を受けている領域の分析は行いますが依頼外は行いません。つまりは、自分たちでアロケーションの差配やデータ分析・レポーティングなどを行う必要があります。このタスクを安易なものと考え、インハウス化を進めようとする広告主がいくつかいます。 マージン無くなってもその分工数がかかるので本質的なコスト削減にならないケースもある  もちろん自分たちでやれば代理店へのマージン分の支払いがなくなり、一見コストカットのように見えますがこれまで代理店が実施してくれていた領域を自分たちでやろうとすると、それ相応の人件費や時間がかかります。これは当然、広告宣伝費が高い大企業にな

By 土田倫生佳, yuki.mori
認知系施策の評価

認知系施策の評価

認知を向上させる施策もたくさんありますが 旧来の施策はなかなか評価するのが難しいです。 よく使われる指標は 例えば純粋想起 →「転職サービス」で思いつくものは何ですか?と問われ一番最初に出てくるものが純粋想起が一番高いと言えます そして助成想起 →「転職サービス」は色々ありますがいくつか候補を並べたときに何だと思いますか?が助成想起です。 この二つをリサーチ(アンケートみたいなもの)して高いか低いかを判定します。 一般的に純粋想起が優先されます。 当然この二つは数値として評価できますが、業績に結びつけて評価できるかというとそうでないケースが存在します。私はこの二つの指標を評価指標として見ていたましたが、合わせて例えばCM放映タイミングでの指名検索やアプリインストール数、MAUなども見ていました。 これらはCMによって業績向上に直接繋がりやすい指標であるからです。 純粋想起が向上することは中期的に業績に跳ね返ると思いますが、指名検索やインストール数、MAUが向上しなければ事業インパクトがあると言えない可能性もあります。必然純粋想起が上がれば一般的に指名検索などは上が

By yuki.mori, 土田倫生佳