CMO(最高マーケティング責任者)とは?求められる役割と必要な資質

CMO(最高マーケティング責任者)とは?求められる役割と必要な資質

はじめに

デジタル技術の進化、顧客接点の多様化、データドリブン経営の台頭――こうした流れの中で、マーケティングの重要性はかつてないほど高まっています。

その中核にいるのが、企業のマーケティング戦略を牽引する「CMO(Chief Marketing Officer)」です。

本記事では、CMOとは何か、その役割と現代において求められる資質を解説します。

【PR】マーケティング戦略ならNeX-Ray

NeX-Ray マーケティングミックスモデリング
アカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができます

CMOとは?

CMOとは「Chief Marketing Officer」の略で、企業のマーケティング領域全体を統括する最高責任者です。

経営陣の一員として、マーケティング戦略を通じて企業の成長・収益向上に貢献するポジションにあります。

単なる広告やプロモーションの統括ではなく、以下のような広範な業務を担います:

  • 市場や顧客の理解をベースにした事業戦略の立案
  • ブランド戦略、プロダクト戦略、チャネル戦略など統合マーケティングの推進
  • 広告・CRM・デジタル・営業連携など組織横断の戦略統括
  • データ活用ROI最適化による経営貢献

現代のCMOは「クリエイティブとロジックの橋渡し役」として、アートとサイエンスの両面が求められる極めて重要な役割です。


CMOの主な役割

1. 企業成長の牽引役

CMOは、マーケティングを通じて企業の成長戦略を設計・実行する責任者です。

顧客ニーズをもとに事業の方向性を設計し、新市場開拓やプロダクトのグロースを推進します。

2. ブランド価値の統一管理

CMOはブランド戦略の守護者として、企業のアイデンティティやメッセージの一貫性を担保します。

複数のチャネルにまたがるコミュニケーションで、顧客体験を統一し、ブランド価値を中長期的に高めます。

3. データドリブンな経営参謀

マーケティングは感覚の世界から、データに基づく科学的な運用へと進化しています。

CMOは、広告データ、CRM、NPS、LTV、CACなどを用いながら、経営指標としてマーケ施策を設計・調整します。

4. 組織とチームの最適化

マーケティングはクリエイティブ、広告運用、データ分析など、多様なスキルの集合体です。

CMOは、その多様性を統合し、横断的に成果を出せる組織設計と人材育成を行う必要があります。


CMOに求められる5つの資質

1. 経営視点とビジネス感覚

マーケティングは単なる集客手段ではなく、「事業を成長させるための戦略」そのものです。

CMOには全社戦略とマーケ施策をつなげるビジネスセンスが求められます。

2. 顧客理解と市場洞察力

CMOは常に市場と顧客を起点に考えるべき存在です。

「顧客の変化」を素早く察知し、組織に伝播できる感度と分析力が必要です。

3. デジタルとデータの理解力

現代のマーケティングはテクノロジー抜きには成立しません。

広告プラットフォーム、MAツール、CRM、BI、CDPといったデジタル施策とテクノロジーを理解し活用できる能力は不可欠です。

4. 統合力と巻き込み力

CMOの仕事は社外だけでなく社内にもあります。

営業、開発、CSなど他部門と連携しながら全体最適の視点でマーケを推進する力=巻き込み力が重要です。

5. アジリティと学習意欲

トレンドの変化が速いマーケティング領域では、柔軟な意思決定と継続的な学習が欠かせません。

失敗から学び、仮説検証を高速で回す力が結果に直結します。


日本企業におけるCMOの課題と未来

日本企業ではCMOが置かれていない、または営業・商品部門にマーケティング機能が埋没しているケースも多く見られます。

しかし、これからの時代は**「事業×マーケティング×テクノロジー」を統合できる人材こそが経営の中核**となります。

  • D2Cモデル
  • サブスクリプション型ビジネス
  • グローバル展開など、いずれの戦略においても、CMO的機能が果たす役割は年々大きくなっており、日本でもCMOの重要性が急速に高まっています。

まとめ

CMOとは、単なるマーケ責任者ではなく、企業成長の設計者かつ実行者です。

戦略思考・データ活用・組織構築・顧客理解といった多岐にわたるスキルを必要とする高度なポジションであり、今後の企業競争においてその存在はますます重要になるでしょう。

NeX-Rayはこちら

NeX-Ray マーケティングミックスモデリング
アカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができます

Read more

マーケ施策の不思議

マーケ施策の不思議

私は約10年ほどマーケの世界にいます。大企業やベンチャー、ToBやToC、メンバーから部長、CMOなど役職や所属企業も様々です。 マーケ施策は華やかそうなものが謎に優先度が高くなる。。 そんなキャリアの中でいくつか首を傾げる事象を見てきました。 TVCMのように億単位の予算がかかる施策なのに、毎年やってるから、流行ってるからこのタレントを起用など、何を根拠に決断してるのか?と首を傾げます。 私のマーケキャリアはデジタルマーケから始まったので数字で良し悪しを判断することが多かったので特に疑問を持ったと思います。 また、大企業のマーケ部長にバナー広告(確か当時数万円)だった気がしますが、バナー単体のROIを出すよう命じられました。バナーを使用した広告メニューのROIならまだわかりますが様々な施策に予算分配して成果を最大化することを目指しているのに全体予算のROIならわかりますが。 大企業なのでジョブローテーションによりマーケ知識が無い人が重役になることもあります。そういった方を納得させるためにROIは必要です。こういった担当者の悩みを解決する手段の1つがMMMです。 以前は

By 土田倫生佳, yuki.mori
NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ

NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ

はじめに マーケテックの会社を経営しています。与謝です。 MMM(マーケティングミックスモデリング)を簡単に実現できるSaaS「NeX-Ray」を開発、運営しています。 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング NeX-Rayでは誰でも簡単に画面からポチポチで様々な媒体と連携できるようにUI・UXを設計しています。この記事ではその理由を解説します。 NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ 「SaaSのAPI連携って、なんでいつもこんなに難しいんだろう?」 SaaSを使い慣れている人でも、API連携まわりでつまずいた経験が一度はあるのではないでしょうか。実際、私たちNeX-Rayのユーザーの多くも、マーケターや広報、インハウスの業務担当など「エンジニアではない人たち」です。 にもかかわらず、従来のSaaSではAPI連携が“技術者前提”で設計されていることが多い。連携したくても「Webhook?JSON?何それ?」で止まってし

By 与謝秀作
デジタルマーケターがオフライン施策に違和感を感じた体験

デジタルマーケターがオフライン施策に違和感を感じた体験

私は以前年間数十億の広告宣伝費を使うマーケティング部門で当時はデジタルマーケの責任者でしたがその後オフラインも全て含めた統括になり、オフライン施策の決議方法に疑問を持ちました。 デジタルはほぼ全て定量で評価されますが最初にCMの提案を受けた際に出演タレントの話をされて、流行ってることはなんとなくわかるが、なぜタレントなんだ?と。高感度ランキングとか示すことはできましたし、今ならフォロワー数とかで人気度はわかりますが、ネクストブレイク候補のタレントですと言われ、「で?」と思いました。その違和感は明確に数値でジャッジしされる側だったからかもしれません。 ROIやROASと言えような表現もなく、もちろん定量的にジャッジが難しい領域だと思いますがせめて、納得できる理由が欲しいと思う時ありました。何を目指す、やどういう世界観を実現したいとか定性でも最悪良いが。その企業だけの事象かは知りませんが。 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング

By 土田倫生佳, yuki.mori
認知は稟議にも重要だ。

認知は稟議にも重要だ。

当時デジタルマーケを統括していた私に上司はCV数とCPAを課していた。それは当然と思うが、デジタルのPaidはCPAだけみたいな発言を公然としていた上層部がいた。当然、私の部下は自分たちの取り組みが軽んじられてると感じ、私も激怒した。当たり前だが闇雲に予算注ぎ込んで出稿してるわけでなく、当時は管理画面とエクセルで最適なCVとCPAを導く為に日々睨めっこ。インハウスでなかったので広告代理店にはアロケーションの度に対応してもらい、CVを得るための全てのチャネルで目標未達の場合ほぼ全てを私のチームでリカバリーしていた。  そんな奮闘している私のチームや代理店などは何もわからない上層部に心身を削っていた。そんな厳しい目を向けるくせに何故かほぼノールックでSalesforceは決裁され、CMとかも似たように決裁され、私のチームは厳しい数値攻めでありながら、何故ノールックで導入するんだろうと考えた時気づいた。Salesforceはどこも使ってる、Googleは世界のスタンダードなどのようにみんな使ってる、というだけで諸々決まった。例えば一部は違うと思うがスマホと言ったらiPhoneを思い描き比較

By 土田倫生佳, yuki.mori