BDRからAEへキャリアアップするには?営業職の成長ロードマップを解説

BDRからAEへキャリアアップするには?営業職の成長ロードマップを解説

はじめに

BtoBセールス職のキャリアを考えるうえで、BDR(Business Development Representative)からAE(Account Executive)へのステップアップは王道ルートのひとつです。
とはいえ、「BDRはアポ取りだけ?」「どうすればAEに昇格できる?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、BDRからAEへとキャリアアップするためのスキル・実績・マインドセットを詳しく解説します。

【PR】効率的なマーケティングならNeX-Ray

NeX-Ray マーケティングミックスモデリング
アカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができます

BDRとAEの違いを再確認しよう

項目BDRAE
役割商談機会の創出(アウトバウンド)商談〜契約〜受注
対応フェーズ顧客接点の初期顧客課題の深掘り・提案・交渉
KPI商談創出数・架電数・接触率受注数・受注額・商談勝率

BDRは「きっかけを作る人」、AEは「意思決定を動かす人」とも言えます。


なぜBDR経験者がAEに向いているのか?

BDRでの経験は、AEとして活躍するための「営業の土台」を育みます。

  • 潜在ニーズを見抜く仮説思考
  • 業界・ターゲット企業の知識
  • 初期対応における顧客との信頼構築力
  • KPI達成への執着心と改善サイクル

これらは、すべてAEにも求められるスキルです。


BDRからAEへ昇格するための5つの条件

① 商談化だけでなく「質」も追う

ただアポを取るだけでなく、AEが受け取りやすい商談を意識できる人材は、組織内での信頼も厚くなります。

② 業界・商材理解の深さ

価格、競合、導入障壁など、商談フェーズで必要な知識を先回りして学ぶ姿勢が重要です。

③ クロージングの疑似体験を重ねる

提案の壁打ち、ロープレ、提案資料作成など、AE業務のサポートを経験しておくとスムーズに移行できます。

④ 組織への貢献姿勢(チームプレイ)

「自分の数字」だけでなく、チーム全体の目標に対する貢献意識があるとマネージャー層からの評価も高まります。

⑤ 成果+行動量+再現性

一過性ではなく、「なぜ成果が出たのか」を説明できる再現性が、昇格判断で強い武器になります。


実際にBDR→AEでキャリアアップした人の声(例)

「最初は“テレアポ要員”のイメージで始めたBDRでしたが、仮説を持って顧客と会話できるようになったことで、商談の質が変わりました。
今はAEとして年商1,000万円以上の案件を任されていますが、土台はすべてBDRでの経験でした。」

よくある質問(FAQ)

Q. どれくらいでAEに昇格できますか?

企業にもよりますが、早ければ半年〜1年程度での昇格も可能です。KPI達成・行動力・学習姿勢が昇格スピードを左右します。

Q. BDRのままキャリアを続ける選択肢はありますか?

もちろんあります。BDRのスペシャリストや、BDRチームのマネージャーとして組織全体のMQL創出を牽引するキャリアも存在します。


まとめ:BDRは「営業のスタートアップ期」

BDRは、単なる営業の“登竜門”ではありません。
最も泥臭く、最も仮説力と対話力が鍛えられるポジションです。
この経験を活かしてAEに進めば、提案力や信頼構築力の強さは群を抜くはずです。

「営業として本気で成長したい」という想いがある方にとって、BDRからのキャリアスタートは最良の選択肢と言えるでしょう。

NeX-Rayはこちら

NeX-Ray マーケティングミックスモデリング
アカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができます

Read more

マーケ施策の不思議

マーケ施策の不思議

私は約10年ほどマーケの世界にいます。大企業やベンチャー、ToBやToC、メンバーから部長、CMOなど役職や所属企業も様々です。 マーケ施策は華やかそうなものが謎に優先度が高くなる。。 そんなキャリアの中でいくつか首を傾げる事象を見てきました。 TVCMのように億単位の予算がかかる施策なのに、毎年やってるから、流行ってるからこのタレントを起用など、何を根拠に決断してるのか?と首を傾げます。 私のマーケキャリアはデジタルマーケから始まったので数字で良し悪しを判断することが多かったので特に疑問を持ったと思います。 また、大企業のマーケ部長にバナー広告(確か当時数万円)だった気がしますが、バナー単体のROIを出すよう命じられました。バナーを使用した広告メニューのROIならまだわかりますが様々な施策に予算分配して成果を最大化することを目指しているのに全体予算のROIならわかりますが。 大企業なのでジョブローテーションによりマーケ知識が無い人が重役になることもあります。そういった方を納得させるためにROIは必要です。こういった担当者の悩みを解決する手段の1つがMMMです。 以前は

By 土田倫生佳, yuki.mori
NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ

NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ

はじめに マーケテックの会社を経営しています。与謝です。 MMM(マーケティングミックスモデリング)を簡単に実現できるSaaS「NeX-Ray」を開発、運営しています。 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング NeX-Rayでは誰でも簡単に画面からポチポチで様々な媒体と連携できるようにUI・UXを設計しています。この記事ではその理由を解説します。 NeX-RayがAPI連携のUIにこだわったワケ 「SaaSのAPI連携って、なんでいつもこんなに難しいんだろう?」 SaaSを使い慣れている人でも、API連携まわりでつまずいた経験が一度はあるのではないでしょうか。実際、私たちNeX-Rayのユーザーの多くも、マーケターや広報、インハウスの業務担当など「エンジニアではない人たち」です。 にもかかわらず、従来のSaaSではAPI連携が“技術者前提”で設計されていることが多い。連携したくても「Webhook?JSON?何それ?」で止まってし

By 与謝秀作
デジタルマーケターがオフライン施策に違和感を感じた体験

デジタルマーケターがオフライン施策に違和感を感じた体験

私は以前年間数十億の広告宣伝費を使うマーケティング部門で当時はデジタルマーケの責任者でしたがその後オフラインも全て含めた統括になり、オフライン施策の決議方法に疑問を持ちました。 デジタルはほぼ全て定量で評価されますが最初にCMの提案を受けた際に出演タレントの話をされて、流行ってることはなんとなくわかるが、なぜタレントなんだ?と。高感度ランキングとか示すことはできましたし、今ならフォロワー数とかで人気度はわかりますが、ネクストブレイク候補のタレントですと言われ、「で?」と思いました。その違和感は明確に数値でジャッジしされる側だったからかもしれません。 ROIやROASと言えような表現もなく、もちろん定量的にジャッジが難しい領域だと思いますがせめて、納得できる理由が欲しいと思う時ありました。何を目指す、やどういう世界観を実現したいとか定性でも最悪良いが。その企業だけの事象かは知りませんが。 NeX-Ray マーケティングミックスモデリングアカウント連携をするだけで、SNSや広告などの様々な媒体を一元管理することができますNeX-Ray マーケティングミックスモデリング

By 土田倫生佳, yuki.mori
認知は稟議にも重要だ。

認知は稟議にも重要だ。

当時デジタルマーケを統括していた私に上司はCV数とCPAを課していた。それは当然と思うが、デジタルのPaidはCPAだけみたいな発言を公然としていた上層部がいた。当然、私の部下は自分たちの取り組みが軽んじられてると感じ、私も激怒した。当たり前だが闇雲に予算注ぎ込んで出稿してるわけでなく、当時は管理画面とエクセルで最適なCVとCPAを導く為に日々睨めっこ。インハウスでなかったので広告代理店にはアロケーションの度に対応してもらい、CVを得るための全てのチャネルで目標未達の場合ほぼ全てを私のチームでリカバリーしていた。  そんな奮闘している私のチームや代理店などは何もわからない上層部に心身を削っていた。そんな厳しい目を向けるくせに何故かほぼノールックでSalesforceは決裁され、CMとかも似たように決裁され、私のチームは厳しい数値攻めでありながら、何故ノールックで導入するんだろうと考えた時気づいた。Salesforceはどこも使ってる、Googleは世界のスタンダードなどのようにみんな使ってる、というだけで諸々決まった。例えば一部は違うと思うがスマホと言ったらiPhoneを思い描き比較

By 土田倫生佳, yuki.mori